【ヒプマイARB】編成のやり方・コツについて【ヒプノシスマイク】

ヒプノシスマイクのゲームアプリ「ヒプマイARB(ヒプノシスマイクAlternativeRapBattle)」のデッキ編成や編成のコツについて掲載しています。

デッキ編成のやり方~基本編~

デッキには5枚のカードが必要

デッキ デッキ
×

デッキ編成には5枚のカードが必要です。4枚以下ではデッキ登録できません。メインデッキが4枚以下で、編成画面から移動すると保存されないません。注意しましょう。

序盤は「おすすめ編成」を活用しよう

編成

誰を編成すればいいかよく分からない、という場合にはおすすめ編成にしましょう。手持ちのカードから自動でおすすめの編成を作ってくれます。総合力の高いデッキを自動で編成してくれるので、「弱い編成でも推しカードで編成したい!」という場合でない限り、おすすめ編成で問題ないでしょう。

※【追記】おすすめ編成なのにやりにくいと思ったらリーダースキルやオートスキルを確認しましょう。詳細は「スキルを意識する」で後述。

リーダーキャラはSSRカードがおすすめ!

編成

真ん中がリーダーカードになります。リーダはリーダースキルが発動できます。なるべく強力なリーダースキルを持ったカードをリーダーに編成しましょう。レアリティが高いほど、リーダースキルが強力なため、SSRのカードでリーダーを編成することをおすすめします。

デッキ編成のやり方~応用編~

イベント期間は「特効カード」を編成する

タイトル

各イベントごとに特効のついたカードがイベント期間内限定ガチャでゲットできます。運よく特効カードをゲットした場合、イベント期間内は必ず編成に組み込んだ方が良いでしょう。+50%と強力な特効ボーナスが付きます。

▼イベント対象キャラカードでも5%のアップ▼
イベント

スキルを意識する

【1】リーダースキル

リーダースキルは大まかに分けて4種類あります

▼リーダースキル種類▼
各ディビジョンメンバーのみで構成されている場合~を~%アップする(※要注)
3ディビジョン以上の時~を~%アップする(※要注)
各ディビジョンメンバーの~を~%アップする(※注)
デッキ全員の~を~%アップする

この中で序盤に一番使い勝手が良いのは一番下のデッキ全員のスキルをアップするリーダースキルです。これはどんなメンバーで構成してもアップしてくれるので便利です。

逆に上の3つは条件が合ったメンバーで組んでいないと全く意味の成さないリーダースキルなので、注意が必要。リーダースキルの条件に合った編成を心がけよう!!

▼【例】これがリーダーでイケブクロ以外が編成に一人でも居ると効果ゼロ!▼
▼リーダースキル詳細はこちら▼
リーダースキルについて

【2】オートスキル

オートスキルは大まかに分けて3種類あります

▼オートスキル種類▼
~秒間に1度、~秒間Perfectになりやすくなる
~秒間に1度、~秒間~を~%アップする(詳細は数種類あり)
~秒間に1度、~秒間判定がシビアになり、スコアを~アップする(※要注)

一番上の「パーフェクトになりやすくなる」は、序盤の慣れない頃や、フルコンボプレイやパーフェクトプレイを狙う時にとても重宝します。ただ%アップが無いのでスコアポイントを稼ぐのには向きません。

逆に一番下の「判定がシビアになる」はフルコンボの邪魔になったりと、序盤の慣れないプレイ時にはおすすめ出来ません。ただスコア自体をアップしてくれるので、上達してからはスコアアップに重宝するスキルです。

【例】序盤はシビア判定のオートスキルに要注意!!
シビア
▼オートスキルの詳細はこちら▼
オートスキルについて オートスキル強化について

楽曲の属性に応じたデッキ編成

楽曲属性とカード属性を合わせる事ににより、デッキの総合力があがります。ゲーム序盤ではこの方法はカード不足により、できませんが、カードが揃ってきたらおすすめの方法です。(属性の説明についてはこちら

♦ダイヤ属性楽曲全員♦ダイヤ属性カードで編成 ♣クラブ属性楽曲全員♦ダイヤ属性カードで編成
ダイヤ
デッキ総合力SSランク デッキ総合力Bランク

楽曲の属性とデッキのカード属性が一致している場合、デッキの総合力が上がります。上の図のように同じメンツでも楽曲属性とカード属性が同じ場合と違う場合は総合力に雲泥の差が出ます。もちろん属性が違くてもSSRの方が強力な場合はSSRのカードで編成した方が良いです。ゲーム中盤でSSRカードが揃ってきたら、属性事でデッキを編成し(7種類編成可能)、楽曲属性毎にその都度使いわけて行きましょう。ちなみに楽曲属性が無属性(マイクマーク)の場合は、全てのカードの総合力が上がります無所属の場合はカード属性を気にせずデッキを組んで問題ないでしょう。

デッキ編成の特徴

デッキ名は変更ができる

デッキ名

上の鉛筆ボタンの部分を押すと好きなデッキ名に変更できます。

デッキ編成は7グループまで作れる

デッキ

上の図の矢印部分を押すとデッキ2~7まで表示でき、好きなカードで編成する事ができます。

同じキャラの別カードは編成可能

一郎

全く同じカードの編成はできませんが、同じキャラの違うカードなら同じデッキに編成可能です。例えば上のように全員山田一郎にしてプレイする事も可能なのです。

作ったデッキをメインデッキへ変更する方法

編成

設定を変えないままでいるとデッキ1のデッキがメインデッキになったままです。新しく作ったデッキをリズムゲームでプレイするメインデッキにしたい場合は作ったデッキの編成画面の「メインにする」のボタンを押すとメインデッキになります。

キャラ別カード一覧

▼各キャラのカード一覧はこちらから▼
山田一郎 山田二郎 山田三郎
碧棺左馬刻 入間銃兎 毒島メイソン理鶯
飴村乱数 夢野幻太郎 有栖川帝統
独歩
神宮寺寂雷 伊弉冉一二三 観音坂独歩
▼2020年10/7~参戦!ナゴヤ&オオサカ▼
波羅夷 空却 四十物十四 天国獄
白膠木簓 躑躅森盧笙 天谷奴零

ヒプマイARB攻略情報・最新情報

▽リセマラ関連情報▽
リセマラ ランキングとやり方 ガチャ確定演出
▽イベント情報▽
イベント情報まとめ イベントポイント効率的な獲得
トレードチケットの使い道 ゴールドシンボルの使い道
▽新ゲームライムストライク▽
ライムストライクの遊び方  
▽キャラクター情報▽
全カード一覧 SSRカード一覧
登場キャラ一覧 主人公に関する情報
キャラの相性 キャラの誕生日
▽攻略お役立ち情報▽
キャラのレベル上げ キャラ進化と素材
リーダスキル強化方法 オートスキル強化方法
オートプレイのやり方 ライズの増やし方
キラースクラッチの遊び方 難易度を変える方法
編成のコツ 属性について
▽掲示板▽
フレンド募集掲示板 雑談・質問掲示板

 

コメントを残す